「勉強しないといけないのは分かってるけど中々集中できない」と思っている人は多いでしょう。それは試験が近くなってくるほど、焦りから大きくなります。
そういう時には、自分の力でなんとかしようと思わずに、スマホのアプリの力を借りてみるのもおすすめです。
今回は勉強に集中できるようになるアプリを紹介していきます。
■目次
勉強に集中するためにアプリの力を借りよう
いくら受験生でも毎日スマホは見ているかと思います。
そこで、受験勉強もスマホのアプリを利用すると、より円滑に進むようになります。勉強に息詰まっている人は是非、アプリの力を借りるようにしましょう。
勉強時間管理アプリ
まずは、勉強時間を管理するのに役立つアプリを紹介します。
Studyplus
このアプリは、app store無料教育ランキング1位獲得、そして100万人が利用中のアプリです。その特徴は以下の通りです。
✔友達になることで、twitterのように友達がどんな勉強をどのくらい勉強したかがタイムラインに表示される。 ✔グラフで自分の勉強時間が可視化されるので、やる気が上がる。
友達の記録を見て「友達がやっているなら自分も勉強しよう」とやる気を出したり、同じ志望校を目指す人と比較したりして、自分のモチベーションアップにも繋げることが出来ます。


Now Then Free
このアプリの主な特徴は以下の通りです。
✔デザイン、操作もシンプルで使いやすい。 ✔機能が追加されている有料版もある。
デザインや操作がシンプルなので、誰でも簡単に自分の勉強を可視化することが出来ます。有料版もありますが、無料版で十分な機能性を備えています。
ただ、iPhone版しか出されていないので、アンドロイドユーザーは利用することが出来ないので注意しましょう。

Yo!サボロー
主な特徴は以下の通りです。
✔予定の時間になるとプッシュ通知でお知らせしてくれる。
✔デザインが可愛らしく飽きない。
このアプリは、中学生の定期試験向けのアプリなんですが、その機能性から受験生からも人気を集めています。
なんと言っても、学習計画を自動で生成してくれるのが便利です。これは、テストの日程と科目、また簡単な質問に答えるだけで、自動的に何をどのくらい勉強すれば良いか決めてくれるというものです。
これなら、苦手科目の勉強時間をついつい少なくしてしまうこともなく、バランスよく勉強できますね。

スマホ依存対策アプリ
受験生にとって、スマホ依存は敵ですよね。「ちょっと休憩しようとスマホを触っていたら、気づくと何時間も触り続けていた。」という経験をしたことある人も多いでしょう。
ここでは、受験生におすすめのスマホ依存対策のアプリを紹介します。
UBhind モバイル・ライフ・パタン
このアプリの主な特徴は以下の通りです。
✔1日の目標時間を設定して、その時間を過ぎるとスマホが自動ロックされる。 ✔ついつい長時間使いがちなスマホの使用時間を強制的に減らせる。
何よりも、目標時間を過ぎるとスマホを自動ロックしてくれるというのが良いですね。これなら、ついつい触りすぎてしまうこともありません。

Forest
主な特徴は以下の通りです。
✔休憩ボタンによって、1分間隔で休憩を取ることが出来る。 ✔コインを使って木を買うことができ、自分の森を育てていってモチベーションアップにつながる。
木を育てたいというのがモチベーションになって、スマホを触る時間を抑えることが出来ます。
また、自分の森の育ち具合をランキングによって、他のユーザーと比較でき競争しながら使うことが出来ます。
またデザイン性が可愛いのも魅力の1つです。

適度な雑音で集中力を上げるアプリ
人間は適度な雑音があるほうが集中力が上がります。ここでは雑音を流して集中力を上げてくれるアプリを紹介していきます。
Coffitivity
主な特徴は以下の通りです。
✔朝のカフェ風、ランチタイム風、学食風とトーンの異なる3つのカフェ音源が用意されている。 ✔端末に保存された音楽をカフェ音源とミックスして再生することも出来る。
静かすぎる環境では勉強できないという人は多いです。だからと言って、騒がしい環境だと勉強も手につきせんよね。
そんな人向けにこのアプリでは、適度なちょうどよい雑音を流してくれて心地よい環境を作ってくれます。
また、音楽を聞きながら作業する人もこのアプリ単体で音楽とノイズによる能率アップをはかることができます。


SHU-ON
主な特徴は以下の通りです。
✔8種類の音の中からそれぞれの音の音量を調整してミックスして再生ですることが出来る。 ✔ミックスした音を保存する事ができ、自分だけの音を蓄積していくことが出来る。
何より様々な音をミックスできるというのが特徴です。
例えば、「海」の音と「カフェ」の音をミックスすることによって、「海辺のカフェ」という洒落た音も作ることが出来ます。
自分好みの音を作ることが出来るのは魅力ですね。

まとめ
勉強のアプリを使うと、自分の勉強を分析できる上に、モチベ―ジョンも上がり集中できるようになるのでおすすめです。
今回紹介したアプリを上手く活用して勉強を円滑に進めていきましょう。
また、今回紹介してきたアプリを含め、勉強に役立つアプリ一覧を以下の記事にまとめているので是非ご覧下さい。