
生物基礎は生物に比べて選択している人が少なく、どの参考書や問題集がいいか悩んでいる人もいるでしょう。
文系の人は、生物基礎を後回しにしがちですが国語や英語と同様に勉強を進めていかないと高得点は狙えません。
今回はおすすめの生物基礎の参考書についてまとめてみたので、順に見ていきましょう。
■目次
センター試験 生物基礎の点数が面白いほどとれる本

・わかりやすさ:★★★★☆
・おすすめ度:★★★★☆
「センター試験 生物基礎の点数が面白いほどとれる本」は有名なので知っている人も多いでしょう。
起こった生命現象をストーリーとしてわかりやすく解説しており、どの問題にも通用する生物基礎の考え方を身につけられます。
図も多く視覚的にもわかりやすいので、これから生物基礎を始める人や、一から生物基礎を身につけたい人におすすめです。
・今から生物基礎の勉強を始める人
・生物基礎に苦手意識を持っている人
センターはこれだけ! 大森徹の生物基礎

・わかりやすさ:★★★☆☆
・おすすめ度:★★★★☆
「センターはこれだけ! 大森徹の生物基礎 」は要点をわかりやすくまとめた参考書です。
「これだけでもセンターで平均点!」「センター平均+10点!」の2段階構成になっていて目的に合わせて勉強できます。
また、生物基礎の予想問題をたくさん収録しているためアウトプットで確認することもできます。
簡潔でわかりやすい参考書を探している人やセンター試験まで時間がない人におすすめです。
・センター試験で8割を目指す人
・生物基礎に時間をかけられない人
田部の生物基礎をはじめからていねいに

・わかりやすさ:★★★★☆
・おすすめ度:★★★★★
「田部の生物基礎をはじめからていねいに」東進から出版されている参考書です。
図が大きくてきれいに書かれており、生物の構造を見た目で簡単に理解することができます。
また、口語で書かれているためこれから生物を始める人でも読みやすいです。
・高校の教科書に合わない人
・文章だけでなく、図で理解したい人
生物基礎の必修整理ノート
・わかりやすさ:★★★☆☆
・おすすめ度:★★★★☆
「生物基礎の必修整理ノート」は点数に直結するポイントをまとめたノートとなっています。
書き込みながら覚えることができるため、ただ読んでいるだけよりも頭に入ってきます。
他の参考書で知識を確認してから使うのが最も良い使い方だと言えるでしょう。覚えるときに手を動かしたい人におすすめです。
・問題を解きながら知識をつけたい人
・何回も復習をしながら覚えていく人
生物基礎ゴロゴ

・わかりやすさ:★★★☆☆
・おすすめ度:★★★☆☆
「生物基礎ゴロゴ」はゴロで覚えることに特化した参考書です。
全部のゴロでイラストがついているため見た目にも覚えやすく、手軽に読めるため通学途中などの空いている時間に読むことができます。
まずは言葉の組み合わせを覚えたいという人におすすめです。
・教科書では用語がなかなか覚えられない人
・複数の用語をまとめて覚えたい人
大学入試センター試験過去問題集生物基礎 2018 (大学入試完全対策シリーズ)

・わかりやすさ:★★★☆☆
・おすすめ度:★★★★☆
「大学入試センター試験過去問題集生物基礎」センター試験の過去問集です。
本試と追試が計8回分収録されており、出題分野一覧や出題分析を載せているためセンターでの生物基礎の情報を得ることができます。
ある程度知識を身につけていて過去問演習をする場合に必須です。
・ある程度生物基礎の知識がついた人
・センター試験でしか生物を受験しない人
大学入試センター試験実戦問題集生物基礎 2018 (大学入試完全対策シリーズ)

・わかりやすさ:★★★☆☆
・おすすめ度:★★★★☆
「大学入試センター試験実戦問題集生物基礎」センター試験向けの実践問題集です。
駿台で実施された模試と予想問題の計5回分を解くことができます。
あくまで過去問ではないため、過去問がまだの人は先に過去問から解いた方が良いでしょう。
過去問演習が終わってまだ問題を解きたい人におすすめです。
・センター試験の過去問をある程度解いた人
・問題演習を多くこなしていきたい人
まとめ
生物基礎には様々な参考書や問題集がありますが、絶対にこれを使わなければならないというものはありません。
一番大切なのは、自分にとって使いやすいと感じる参考書を使うことです。
あなたも、この記事を参考にして使いこなせそうな参考書を選んでみてください。
また、参考書の選び方や使い方については下の記事でも詳しく載せてあるためぜひそちらも読んでみてください。
【全受験生必見!】
生物基礎の参考書・問題集の活用法から進めるペースまでを難関大学所属の担当コーチがマンツーマンで管理・指導してくれる上に超人気講師による5教科4万本以上の映像授業も視聴できる「スタディサプリ合格特訓コース」がおすすめだ。
9月末までなら14日間無料で体験出来るのに加えて、2000円分のキャッシュバックが貰えるから始めるなら今しかないな。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
↓詳しくはこちら
スタディサプリ高校・大学受験講座の全貌
2019.07.29