勉強を長時間しているとお腹がすいたり喉が渇いたりしますよね。食べ物、飲み物で勉強の効率を上げられるものはないのかな?と気になっている方もいるのではないでしょうか。
食事は私たちの身体や頭脳を作りだす源です。疎かにすると体調不良になったり集中力の低下につながってしまいます。
受験生は食事には人一倍気をつかうべきです。
まずは、ご飯やパンをしっかり食べるのが大切です。理由はご飯やパンに含まれる糖質が脳の栄養素となるブドウ糖をつくりだすからです。ブドウ糖が不足すると脳の働きが悪くなりぼーっとしてしまいます。
あんこ
低カロリーですが脳の栄養素となるブドウ糖が入っているので暗記力がアップします。
おはぎ、たいやき、あんパンなどあんこの入った食べ物は多いのでとりやすいですね。

ガム
ガムをかむという行為で体内にホルモンが分泌され集中力が高まります。甘いフルーツ系からスッキリするミントまで様々な種類があります。眠気を覚ましたい時はブラックミントのものがおすすめです。

チョコレート

チョコレートもブドウ糖が多く含まれているので脳の栄養となります。休憩時間に板チョコを1列分かじれば糖分補給ができ、脳が働きやすくなります。
ビタミンEやナイアシンといったビタミン類やカルシウム、マグネシウム、亜鉛といったミネラルなどの栄養分もバランスよく含まれています。
ナッツ

血糖値が上がることで脳にエネルギーが行き、集中力が高まるのですが血糖値の上がり方が緩やかなほうが、より集中力が高まりやすいと言われています。チョコレートなどの甘いものは急激に上がる傾向がありますが、ナッツは緩やかです。
満腹になって眠くなることもないので勉強する時に食べるものとしては最適でしょう。
食べやすいサイズで袋入りのものが売っているのでおすすめです。
バナナ
バナナには以下のように非常に多くの栄養素が含まれています。
・脳のエネルギーとなるブドウ糖
・糖が脳のエネルギーになるのをサポートするビタミン、ミネラル
・勉強中の集中力を高めるセロトニン
バナナを1本食べるだけで効率良く脳の栄養補給ができます。
体のエネルギーにもなり、脳も活性化するので朝に食べるのが特におすすめです。
コーヒー

カフェインは覚醒効果があることで有名ですが、他にも以下のような様々な効果があります。
・集中力を上げる
・ストレス解消になる
・疲労回復できる
・記憶力を上げれる
・眠気を解消できる
ただし、カフェインはとりすぎると勉強効率を下げてしまうことがあるので適量を守りましょう。
フルーツジュース

フルーツジュースは、天然の糖分とビタミンCが多く含まれていて集中力を高めるのに効果的な飲み物です。
ビタミンCが含まれており集中力アップとリラックス効果の両方が得られます。糖質の吸収がはやいのでおすすめです。食べ物のように消化を必要としないですし栄養素も豊富に含まれているので即効性があります。
緑茶

緑茶にもカフェインが含まれています。カフェインと言えばコーヒーのイメージがあるかもしれませんが実は緑茶にも含まれているのです。眠気覚ましにはもちろん、集中力アップにもつながります。
また、テアニンという成分も含まれており、これはリラックス効果やストレス緩和効果があります。
水

水分不足は集中力の低下や疲れがたまる原因となります。糖分が入った飲み物は良いのですが、糖分は血糖値を急激に上げます。血糖値が上がるのは良いことですが、急激ではなく緩やかに上がるのが集中するためには一番良いと言われています。
紅茶

紅茶にはリラックス効果があります。コーヒーよりもカフェインが少なめでゆっくりと効きます。
コーヒーが苦手な人は紅茶を飲んで休憩するのが良いでしょう。
まとめ
勉強をする時に良い食べ物、飲み物をご紹介しました。上記では挙げませんでしたが、自分の好きな飲み物と食べ物、というものも実は大切です。
そして高カロリーで量が多いものより、一口で食べられるような小さいものが向いています。
満腹になってしまうと眠気が襲ってくるので注意しましょう!
また、勉強への集中力を高める方法を知りたい方はこちらの記事を読んでください。具体的な方法を紹介しています。