高3の各時期にどのような勉強をすれば良いか分からない人は多いかと思います。
また、闇雲に1年間の計画も立てずに勉強を進めている人もいるでしょう。
今回は、高3生の時期別の勉強法や l時間を解説していきます。高3生や高2生は参考にしていって下さい。
■目次
高3生の時期別勉強法
ここからは、高3生の勉強法を時期別に解説していきます。
高3生の夏休みまでの勉強法
高3生の夏休みまでは、基礎勉強を固める事を徹底しましょう。
基礎が固まっているか否かで大学受験の合否の可能性は大きく変わります。
大学入試で習っていない知識は出題されません。つまり、いくら難しく見える問題でも、基礎知識を組み合わせる事で解けます。
基礎が固まっていない状態で、受験勉強を進めても後々に痛い目を見るので、夏休みまでの時間を使って固めておきましょう。
基礎を勉強するのは面倒くさいですが、以下に各教科のおすすめの問題集をまとめているので、参考にして取り組んでみて下さい。
高3生の夏休みの勉強法
高3の夏休みは、センター試験対策の勉強をしていきましょう。
センター試験では、難問は出題されないので基礎が固まっていれば、スラスラ解いていけます。
解いていく中で苦手だと感じた分野は、特化した問題集で対策するようにしましょう。
高3の夏休みの勉強計画の立て方は以下の記事からご覧ください。
センター試験対策の勉強法について、全てを以下の記事にまとめています。合わせてご覧ください。
高3生の秋の勉強法
高3の秋は、二次試験や私大入試の対策として記述力を付ける勉強をしましょう。
具体的な勉強法としては、記述対策に特化した問題集をこなしながら、志望校の過去問を解いていきましょう。
高3の秋の時期に、5年分くらいは取り組んでおくのがおすすめです。ただ、後でも書きますが、昔の問題から解いていくのが大事です。
各教科の記述対策に特化した問題集は、以下の記事からご覧ください。
また、赤本の活用法については以下の記事から合わせてご覧ください。
高3生のセンター試験前の勉強法
高3の12月~センター試験までは、徹底的にセンター試験対策を行いましょう。
具体的な勉強法としては、過去問演習です。
受験本番で思い通りに解けない事を想定して、8割の時間で解けるよう対策をしていきましょう。
出題形式に慣れることや時間配分を考えることはもちろん、実際に問題に取り組む順番も決めておくことが大事です。
センター試験対策については、以下の記事にまとめています。合わせてご覧ください。
高3生の志望校入試前の勉強法
高3のセンター試験後~志望校入試までは、志望校対策の勉強をしましょう。
センター試験と同様、過去問を徹底的に解いていくのが大事です。
出来る限り最新の大学入試傾向を頭に残しておく為に、直近の過去問を優先的に解いていきましょう。
また、二次試験や私大入試は、ほとんどが記述式です。
自分の解答がどのくらい書けているのかは主観で判断するのが難しいので、必ず学校や予備校の先生に添削してもらうことも大事です。
更に具体的な過去問の活用法については、以下の記事にまとめています。合わせてご覧ください。
合格する高3生の勉強時間
ここからは、合格する高3生はどのくらい勉強しているのか解説していきます。
高3の平日・休日の勉強時間


某大手予備校の調査によると、難関大学に合格した高3生の勉強時間は、平均6時間です。
不合格だった高3生の勉強時間が平均5時間30分であったので、6時間以上出来ているかが1つの基準になっています。
上記から考えた、大学受験に合格する為の高3生の平日・休日の理想的な勉強時間は、以下の通りです。
・平日:4時間
・休日:10時間
高3生は上記の時間を目安に勉強するようにしましょう。
更に具体的な大学受験に合格する高3生の平日・休日の勉強時間は、以下の記事にまとめているので合わせてご覧ください。
高3の夏休みの勉強時間


大学受験に合格する高3生の夏休みの勉強時間は、以下の通りです。
・私立文系:1日8時間
・私立理系:1日10時間
・国公立:1日12~13時間
あくまでも目安ですが、合格した高3生の夏休みの勉強時間として覚えておきましょう。
更に具体的な大学受験に合格する高3生の夏休みの勉強時間については、以下の記事にまとめています。合わせてご覧ください。
高3の冬休みの勉強時間


大学受験に合格する高3生の冬休みの勉強時間は、以下の通りです。
・私立文系:1日10時間
・私立理系:1日11時間
・国公立:1日13時間
あくまでも目安ですが、合格した高3生の冬休みの1日の勉強時間として覚えておきましょう。
更に具体的な大学受験に合格する高3生の冬休みの勉強時間については、以下の記事にまとめています。合わせてご覧ください。
まとめ
高3生の時期別の勉強法や、勉強時間について分かってもらえたと思います。
闇雲に勉強するのではなく、高3の各時期に何をするのかを考えて進めていくようにしましょう。
また、こちらの記事で科目別の勉強法について紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください。