勉強中に音楽を聴いている受験生は多いかと思います。
勉強中に音楽で聴くにはアプリがおすすめです。今回は、勉強がはかどる音楽アプリを5つ厳選して紹介していきます。
Coffitivity

「Coffitivity」は、程よい環境音を流してくれる音楽アプリです。
静かすぎる環境よりも、カフェのような適度なノイズがある環境の方が勉強に集中できるという人は多いかと思います。実際、ある程度のノイズがある環境で勉強する方が、静かな環境より創造性が高まると言われています。
「Coffitivity」には、以下の3種類の環境音が収録されていて、勉強中に適度なノイズを与えてくれます。
・University Undertones(大学)
・Lunchtime Lounge(ランチタイム)
それぞれ人の話し声や食器の音、木の椅子をひく音など違う仕上がりになっています。
まるでカフェに居ながら勉強しているような感覚になるので、かなり勉強には集中することが出来ます。
また、環境音だけでなく、「自分のミュージックに入っている曲+カフェの音」なども流すことが出来るので、自分の好みに合わせて流すことが出来るのも魅力の1つです。

Mubert

「Mubert」は、AIが自動的に作業用BGMを生成してくれる音楽アプリです。
既存のアーティストの曲ではなくて、常にAIが新しい音楽を生成してくれるのです。
具体的には、以下の3つのチャンネルから1つを選択することが出来て、それぞれの場面に合わせた音楽が自動的に再生されます。
・Work (仕事)
・Creative (創造)
曲調や雰囲気は刻々と変化していきますが、音楽はAIが作ったとは思えないほど自然です。
また、AIが生成する音楽は終わりがなく、常に新しい曲を生成しながらシームレスに再生し続けるので、無音になることがなく勉強により集中することが出来ます。
毎回聴く音楽を選ぶのがめんどくさい人や同じ曲ばかりに飽きてきた人におすすめの音楽アプリです。


focus@will

「focus@will」は、勉強中の集中力が最大400%高まると言われている音楽アプリです。
「集中できる曲しか流さない」というコンセプトの元作られていて、以下の10種類のカテゴリから音楽を聴くことが出来ます。
・Focus Spa
・Up Tempo
・Alpha Chill
・Acousyical
・Cinematic
・Ambient
・Water
・Baroque Piano
・ADHD Beta Test
音楽の種類も豊富な上に、どれも集中力を大きく向上させてくれます。ワンクリックで音楽を再生できるという操作性も魅力の音楽アプリです。


Jazz Radio

「Jazz Radio」は、30種類以上のジャンルのジャズを聴くことが出来る音楽アプリです。
気分に合った音楽を高音質で流し続けることが出来ます。バックグラウンド再生も出来るので、他の作業をしながらでも音楽を聴けるようにようになっています。
先ほど紹介した「Coffitivity」などの雑音を流してくれるアプリと組み合わせることによって、更にオリジナルな音楽を作ることが出来ます。
ジャズ音楽好きの人に特におすすめのアプリです。


作業用BGM

音楽というよりは、名前の通り勉強中におすすめの作業用BGMをまとめたアプリです。「作業用BGM」の魅力は以下の通りです。
・週間、月間の人気BGMや、歴代ランキングなどを閲覧出来る。
・お気に入りの曲をマイリストに追加することが出来る。マイリストに追加された曲は連続での再生が可能になる。
・「長時間「勉強用BGM」など20のカテゴリーに分類されている。
・好きなワードで検索出来る。
特にYoutubeに上がっているものをバックグラウンド再生できるのは魅力的です。というのも、有料会員でない限り、バックグラウンド再生は出来ませんし、通常再生して音楽を聴いていたらバッテリーの消耗も激しいです。
普段からYoutubeに上がっている作業用BGMをよく聞いているという人におすすめのアプリです。

まとめ
今回紹介してきた5つのアプリをまとめます。
勉強中に音楽を聴く受験生は是非活用してみて下さい。 また、以下の記事で大学受験のおすすめの各科目の参考書や科目別の勉強法をまとめています。ぜひ合わせてご覧ください。