【阪大対策】大阪大学のすべての教科について傾向と対策法を解説!

大阪大学の対策法について
センター試験の重要性も求められ、二次試験でも安定して高得点を取っていくだけの実力が求められる大阪大学。

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

旧帝国大学で一見難しそうに見えるかもしれませんが大阪大学にも対策方法は存在します。

この記事では今までの大阪大学の入試から見た傾向とその傾向に対する対策法についてすべての教科を1つずつ詳しく解説していきます。

大阪大学を受験する方はもちろん、志望校に悩んでいる人もこの記事で効果的な勉強法を知ってもらえればと思います!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。

 

センター試験対策

 

阪大のセンター試験対策について

 

大阪大学はセンター試験の配点ではそこまで配点が低いわけではありません。旧帝国大学の中ではかなりセンター試験の比率は高いほうで、しっかり二次試験と並行してセンター試験の対策もしていく必要があります。

特に法学部や人間科学部ではセンター試験の比率が50%もあり、ここからも大阪大学がセンター試験を軽視はしていないことが分かります。

理系でも国語のセンター試験における配点が大きく、理系の科目だけを勉強していても大阪大学合格は望めません。

医学部医学科を目指していく人はセンター試験で9割をとっても満足していてはいけません。できる限りの点数をセンター試験で稼いでおかないと二次試験で点数の差がつくことはあまりないのでセンター試験の出来で合否が大きく変わってきます。

また、センター試験に関しては、工学部では『A配点』と『B配点』というものが存在します。これについて少し詳しく説明します。

『A配点』ではセンター試験の配点が350点、二次試験が650点合計1000点で評価します。この配点で工学部の募集定員の70%が決定します。

『B配点』ではセンター試験の点数がA配点の最低合格者点数の70%を超えていればセンター試験の点数は関係なく、二次試験鑿で合否が決定します。この配点によって残りの30%の募集定員が決定します。

 

国語対策

 

国語の試験時間は以下の通りです。

試験時間

90分  (法学部/人間科学部経済学部/外国語学部)

120分  (文学部)

国語は文学部とその他の学部では問題が全く異なり、共通問題は出題されません。文学部では現代文、古文、漢文の3つが出題され、その他の学部では現代文と古文が出題されます。

基本的には5割後半~6割後半くらいは得点できるように練習しておきましょう。

 

現代文

 

阪大の現代文対策について

 

現代文では評論、小説ともにかなりの量を読まされることになります。評論では今まで読んだことのない哲学チックな文章も出題れることもあります。

特に小説では注意が必要で問題でも典型例である『登場人物の心情を答えなさい』というものだけでなく『表現用の特徴を書きなさい』『この単語の文章上における役割を書きなさい』などもあります。

解答文字数制限のあるものからとてつもない問題が量を書かせるものまでいろいろな問題が出題されます。

ポイント
対策法としてはまずは『語彙力』を鍛えておくことをおすすめします。常用漢字の意味を抑えておくことはもちろんなのですが、日ごろから読書をしておいて文章に慣れておきましょう。

また、問題集を購入する際も『本文を要約しなさい』という問題があるものを優先して買うようにしましょう。

自分の解答に至るまでの道筋のどこが違ったのか、どう考えていけば解答にたどり着くのかを常に意識しながら問題を解いていきましょう。これを続けていくと自然に解答の作り方を身についてきます。

 

古典

 

阪大の古典対策について

 

古文では和歌が高確率で出題されます。字数制限のある問題がほとんどなのですが、その字数も最近は増加傾向にあり、難易度も上がってきているので注意が必要です。

漢文では本格的な漢詩が出題されたこともあるのでその対策も行っておきましょう。

古典の対策法としては『センター試験の問題を選択肢なしで解く』という方法が効果的です。

センター試験の古文、漢文はとても難易度が高く、東大受験者でも解けないことがあるくらいです。なので、そのセンター試験を解いていく訓練をすることで読解スピードや正確さを高めていくことができます。

また、古典は長い間読んでいないとすぐに感覚が鈍ってきてしまいます。そうならないためにも古典は3日に1回は問題演習をすることを習慣づけるようにしてください。

 

おすすめ参考書

 

国語のおすすめ参考書については下の記事で紹介しているので興味のある方はぜひ見てみてください!

【2021年版】現代文の人気おすすめの参考書・問題集19選

【2020年版】古文のおすすめ参考書・問題集・単語帳23選

【2021年版】古文のおすすめ参考書・問題集・単語帳23選

 

数学対策

 

数学の試験時間は以下の通りです。

試験時間
90分  文系学部

150分  理系学部

問題傾向としては難関大学によくある分野の融合問題が良く出題されます。また、大阪大学は他の大学と比べても計算量が多いので日ごろから計算を怠らずにする癖をつけましょう。

 

文系数学

 

阪大の文系数学対策について

 

文系数学では数学ⅠA、ⅡBから3問が出題されます。難易度は易しく基本問題が多いです。問題傾向としては証明問題が毎年のように出題されます。

文系数学で大事なことは『苦手分野を作らない』ことです。文系数学は理系数学に比べて範囲も狭いので苦手分野を作ってしまうとその部分が点数に直結してしまいます。

対策法として行ってほしいことはまずは『センター試験で9割取れる実力をつける』ということです。私の印象では文系の方は数列、ベクトルでつまづいている人が多いのでセンター試験で練習して克服しておきましょう。

参考書としては『青チャート』がおすすめです。この参考書は分厚くてやる気が起きない人も多いですが、完璧にしておけば8割どころか満点を取る力をつけることも可能なので根気強く頑張ってください。

 

理系数学

 

阪大の理系数学対策について

 

理系数学で数学ⅠA、ⅡB、Ⅲから5題が出題されます。難易度としてはやや難~難までの問題がずらりと並んでいて、一見してすぐに解き始められる問題は少ないです。問題傾向としてはこちらも証明問題が毎年のように出されます。

また、かなり高度や計算力や論理的な思考を求められるのも特徴です。最終的な解答はかなり複雑な形になるものが多いですが、自信をもって解答できるくらいの計算力はつけておかないと太刀打ちできません。

理系数学では文系数学とは違ってそこまで高得点を取ってくる受験生は現れにくいので確実に解く問題と捨て問を見極めて部分点を稼いでいくことが非常に重要になってきます。

ポイント
対策法としては教科書レベルの問題を解けるようになっても大阪大学レベルでは歯が立たないので教科書を一通り理解したら『大学への数学』をしたりして実践的な実力をつけていきましょう。

特におすすめなのは京都大学の過去問です。思考力が必要な問題がほとんどなので解答までの道筋を立てていく練習にはぴったりです。

 

おすすめ参考書

 

数学のおすすめ参考書については下の記事で紹介しているので興味のある方はぜひ見てみてください!

 

英語対策

 

英語の試験時間は以下の通りとなっています。

試験時間
文学部    105分

外国語学部  120分(リスニングあり)

その他の学部 90分

英語は一回高得点を取ることができる実力をつけてしまうと点数は下がりにくいのでまずは頑張って7~8割得点できるようにしましょう。

英文和訳

 

阪大の英文和訳対策について

 

英文和訳は難易度は高めなのですが、京都大学と比べても解きやすい問題がほとんどです。また、最近の英文和訳問題は易化傾向にあるのでこの問題で十分に得点を稼いでおくことが大事になってきます。

問題傾向としては毎年1語は単語帳に載っていないような単語を出してくるので単語量を増やすのも大事ですが、それ以上に『知らない単語を予測する力』を身に着ける練習をしておきましょう。

ポイント
大阪大学の英語は『対比』の文構造がとても多いです。『正しい言葉遣い』と『汚い言葉遣い』などがの例です。これをうまく活用すると自分が分からない単語でも簡単に予測ができるようになります。

また英文和訳では正しい日本語にすることも常に意識しましょう。大阪大学では和訳ができていても変な日本語であったり、伝わりにくい日本語だったりしたら容赦なく減点されていくので注意してください。

 

長文問題

 

阪大の英語長文問題対策について

 

長文問題では対比構造を中心とした500語艇後の長文を読ませる場合がほとんどです。問題は難しい単語の意味を推測する問題や前置詞の問題、和訳問題が出題されます。

他大学に比べて分量は少ないのですが1文1文が難しく、読みごたえがある文が毎年出題されます。速読というよりは精読の力をつけていくことが大事です。

また、大阪大学の長文問題は専門知識まではいかないにしても一般教養並みの知識は必要になってくるので一通り単語を覚えてしまったらいろいろな長文を読んでいって入試に出されやすいテーマについて学習しておきましょう。

和文英訳と同じくそこまで難易度は高くないので高得点をな狙いに行ける問題です。

 

和文英訳/自由英作文

 

この問題が阪大英語で一番難しいところです。難易度としては京大並みで京大を超えることもしばしばあります。

和文英訳は二問構成となっていて英語にそのまま訳しても得点することは不可能なので、問題の日本語を訳しやすい日本語に変えていく力が必要になってきます。

ポイント
和文英訳では自分であっているかどうかはわかりにくいので先生などに頼んで添削してもらうことが大事です。間違った英語力にならないように毎回復習するように心がけましょう。

自由英作文では『タイムマシンがあったら』という典型的なものから『嘘をつくことに対してどう思うか』というものまで幅広いジャンルのものが出題されます。

対策法としてはまずは基本的な例文をすべて頭に入れて過去問を解いていくしかないでしょう。京大の過去問も同時に解いていくと阪大の参考にもなるのでおすすめです。

 

おすすめ参考書

 

英語のおすすめ参考書については下の記事で紹介しているので興味のある方はぜひ見てみてください!

英作文のおすすめ参考書・問題集20選

【2021年版】英作文おすすめ参考書20選 | 基礎~早慶・東大京大レベルまで!

英文法のおすすめの参考書・問題集14選

【2021年版】英文法のおすすめの参考書・問題集14選

【2021年版】英語長文のおすすめ参考書・問題集15選

 

理科対策

 

理科の試験時間は以下の通りです。

試験時間
全学部  150分

理科としては物理・化学、生物の中から2つを選択して受験することになります。しかし、化学は全学部共通で受ける必要があるので1科目のみ選択することになります。

 

物理

 

阪大の物理対策について

 

物理は力学/電磁気/熱力学・波/原子の4つの分野から毎年3題が出題されます。ただ、近年はほとんどが力学/電磁気/熱力学の3つであり、波が出題されることはあまりありません。

各分野での頻出問題は以下の通りです。

力学    重心系・単振動

電磁気   回路方程式・電磁誘導

熱力学   熱力学第1法則・熱サイクル

また、大阪大学の物理はグラフを書かせる問題も出てくるので日ごろから物体がどのような運動をしているのか、何が起こっているのかを意識しても問題を解いていきましょう。

微分積分と物理の関係も少し触れておくととても役立つので余裕がある人はやってみてもいいかもしれません。

おすすめの問題集は知っている人も多い『名門の森』です。問題1問に対して解説が丁寧で深いところまで突っ込んで説明してくれているので効率よく実力をつけていくことができますよ。

 

化学

 

阪大の科学対策について

 

化学では毎年4問が出題され、理論化学/無機化学/有機化学/高分子化合物から1問ずつ出されます。この傾向はこれからも変わらないでしょう。

各分野の頻出問題は以下の通りです。

理論化学   熱化学・平衡

無機化学   電気分解

有機化学   構造決定・検出反応

高分子化合物 アミノ酸・ペプチド

問題傾向としては選択肢を選ぶ問題はほとんどありません。基本は80~100字の記述や反応式を書かせたり、実験装置やグラフの図示をさせる問題が多いです。

大阪大学の化学ではいかに有機化学を速く終わらせるかが1番の攻略のポイントになってきます。どうしても理論化学は時間がかかってしまうので他の分野で時間をかけていては高得点は望めません。

有機化学を速く終わらせるには『とにかく問題に慣れる』ことが1番です。有機化学は他の分野と違って問題が独特のため、1問を何回も解くよりも問題数をこなしていくことが大事です。

解答パターンを覚えてさえしまえば楽々と問題を解いてくことができますよ。

 

生物

 

生物ではとにかく問題文が長く、解答を書くまでに時間がかかります。回答でも記述の文字数が800~1200字もあり、時間的な余裕は全くと言っていいほどないでしょう。

問題傾向としては『代謝と調節』と『遺伝』がかなり高確率で出題されるのでしっかりと理解しておきましょう。『細胞』や『発生』も要注意です。

対策としては、まずは基本的な理解を大切にすることから始めましょう。教科書に書いてある用語などを自分の中で体系的に理解して応用問題にも活用できる知識を身に着けてください。

そこからはとにかく過去問を解いて問題形式に慣れていくのと同時に知識の確認をしていきましょう。

 

おすすめ参考書

 

理科のおすすめ参考書については下の記事で紹介しているので興味のある方はぜひ見てみてください!

【2021年版】物理のおすすめの問題集・参考書をレベル別に厳選した36冊をご紹介!

【2021年版】レベル別!化学のおすすめ参考書・問題集35選

【2020年版】生物のおすすめ参考書・問題集21選

【2021年版】生物のおすすめ参考書・問題集21選

 

社会対策

 

大阪大学の社会は文学部と外国語学部のみが受験することになります。日本史B・世界史B・地理Bの中から2つを選んで受験することになります。

試験時間は以下の通りです。

試験時間
世界史B 90分

日本史B 90分

地理B  90分

 

世界史B

 

阪大の世界史B対策について

 

問題形式としては論述問題がメインとなります。1問の指定文字数で1番長い物は300字程度、1番短いものは40字程度です。『○○文字以内』ではなく『○○文字程度』という書き方なのが特徴です。

問題傾向としてはアジアが出題されることが多く、その問題の中でヨーロッパとの関係性を聞いてきたりと複数の地域にまたがった問題もあるのでまんべんなく暗記をしておきましょう。

対策法としてはまずはセンター試験で90%得点できる実力を身につければ知識面では問題ないでしょう。

そこから論述対策としては『まずメモを取る』ことを行ってください。すぐに解答を書き始めるのではなく、自分の中である知識をメモしておいてそこから必要なものを選んでいけばわかりやすい解答を作っていけます。

また、問題を解き終わったら必ず添削指導を受けて客観的に自分の解答を見てもらいましょう。

 

日本史B

 

阪大の日本史B対策について

 

日本史Bの問題傾向としては、古代・中世・近世・近現代から各1問ずつ出題されていて、分野でも政治史・外交史・社会経済史・文化史など幅広いです。

なので特定の範囲に絞った対策は行えないのでまずは教科書を熟読するところから始めましょう。教科書の単語を覚えるだけではなく『なぜこのような表現を用いているのか』なども考えていけば得点力もついてきます。

単語を覚える際にも単語から問題を作り上げられるくらいには単語の意味を深い部分まで理解しておきましょう。この積み重ねが論述問題攻略にはとても大切になってきます。

また、世界史同様に論述問題なので問題を解き終えたら先生に添削してもらって自分の考え方のどこが間違っていたかを毎回復習することを心がけましょう。

 

おすすめ参考書

 

社会のおすすめ参考書については下の記事で紹介しているので興味のある方はぜひ見てみてください!

日本史 問題集 おすすめ

日本史のおすすめ問題集・参考書【目的別にプロが厳選!】

大学受験の参考書&問題集の使い方の必須ポイント

 

模試について

 

ここでは将来大阪大学を受験する人のために、阪大用の模試の種類や各予備校ごとの模試の違いについて解説していきます!

 

阪大受験生用への模試の日程

 

大阪大学の模試は以前はあまり開催されていなかったのですが、近年は東進や駿台が開催しているのでぜひ自分の実力を知るためにも受けておくことをおすすめします。

下に昨年の大阪大学用の模試の日程を挙げておくので参考にしてください。

 

実施日 主催 模試名
6/18 駿台 第1回阪大本番レベル
9/10 代ゼミ 阪大入試プレ
11/3 駿台 阪大実践模試
11/5 東進 第2回阪大本番レベル
11/12 河合塾 阪大即応オープン

 

模試ごとの違いについて

 

各予備校ごとの模試の違いや模試を受けるにあたって注意すべきことについてた下の記事でかなりくわしく解説してあるので興味のある方はぜひ見てみてください!

【勉強嫌いの僕】受験勉強の9割がおもしろくない3つの理由

 

まとめ

 

いかがでしたか?

大阪大学はセンター試験、二次試験ともに対策をしっかりと行っていけば合格レベルまで実力を引き上げていけることはできるようになっています。

なので、これから大阪大学を目指している人も諦めずにこの記事を見て勉強法を実践してもらえればと思います。

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する偏差値UP学習術とは?

【今だけ5,000円→無料!】 無料で読める電子書籍「偏差値UP学習術25選」

・苦手科目を克服しようとすると成績が下がる理由

・勉強しても成績が伸びなくなるブレーキの存在

・1日5分で効率の良い勉強を習慣にする方法

などなど。

受験生であれば、ついつい気になる受験の仕組みを、プロが解説付きの電子書籍で徹底解説!

受講料は無料で受けられるので、受験生にも話題に!

京大、阪大、早稲田大、筑波大などトップ大学に合格者を輩出する受験コーチのメソットを無料の電子書籍を、今すぐ無料で読むことができます!

>>>>無料で「偏差値UP学習術25選」を読んでみる<<<<

※無料ですぐに読むことができます。